News & Topicsお知らせ

イベント予告!!New York Now!!

9月が始まりました。

世界各地でも日本国内においても大変な災害の知らせが日々届きます。

少しでも安心できる日常に戻りますように。

そんな中、ニューヨークで取材をした代表 田中愛子

ニューヨークで見たこと

ニューヨークで味わったあの味

ニューヨークで考えたこと

ニューヨークで楽しんだこと

お話したいことがいっぱい。

ニューヨークの感激と景色を一皿に込めて🎵

ニューヨークランチを囲んで先生と直接お話しませんか?

お申込みは

田中愛子公式LINEまで

  Aiko Tanaka Official

お会いできることを楽しみにしております!!

Planetary Food & Herb Educator オンライン講座はじまります♪

講座スタートします!!

地球のために健やかで、エシカルな食べ方。

「植える」「育てる」「収穫する」「料理する」「みんなで楽しくいただく」

長年大切に活動してきた田中愛子の食育活動が、オンラインで受講できるようになりました。

ハーブ 一苗・・・。

でもそこには、土・地球につながり、私たちの未来を守ります。

「新しい食べ方」をみんなでシェアしていきましょう。

以下のページより、お申込みお待ちしております!!

https://pfen.jp/service/planetary-food.html

2022年度 オンライン講座 受講生募集

いよいよ、2022年度 オンライン講座がスタートいたします。

前年度、受講者様のご意見を反映し、ご好評のゲストスピーカーを毎回お招きいたします!!

もちろん!田中愛子の講座内容も最新情報にアップデート!!

各回、様々な業界のスペシャリスト・大学研究者、海外からの講師による講義、海外食ビジネスの生レポート、日本文化を学ぶ特別講義。

「最新情報」と「深堀知識」をお伝えしてまいります。

そして、

もう一つの魅力!

より受講者様とのつながりを大切に、交流の場をつくってまいります。

ご期待の多い、会員様参加のリサーチツアーや、オフ会・フォーラム・フェアなど。

皆さまのビジネスを創出する会を豊富に開催してまいります。

今年度より、法人様・団体様の価格。

またサブスクリプションプランの導入など、参加していただきやすく改訂いたしました。

食にまつわる課題学ぶこと。

学びたいものがここにある。社内の研修にも、個人の啓発にも、他業種との繋がりにも、

今、持続可能な地球のために食を学び、体感し、行動しましょう。

Be a Food Activist !!

是非、オンライン講座でお待ちしております。

ホームページ更新いたしました

2022年度 オンライン講座の情報を更新しております。

お申込み・ご質問などお気軽にお問い合わせください。

イベント予告! オフ会開催!

春感じる3月。

気の急く日々ですが、お昼のほっこりしたお時間を田中愛子邸で過ごしませんか?

こうした年度末に、改める気持ち・目標も皆さんで共有し・交流できればと考えております。

また、当協会の2022年度 オンライン講座についてもご紹介したいと思っております。

前年度を超えるカリキュラムをご用意し、今から皆さまにお届けできることをワクワクしております!

ご興味のある方も、お気軽に、是非ご参加くださいませ!!

2022年3月20日(日) 12:30~

              田中愛子邸(大阪府池田市石橋)

              ランチ・デザート付き

              ¥ 4.000

お申込み・ご質問はメールまで。

    office@foodactivist.jp

予告! Instagram LIVE

FOOD ACTIVIST CLUB

Check! one two , two one, two one!

Christmas LIVE !

By Aiko Tanaka

フードアクティビスト・クラブ

インスタグラムLIVE!

出演:フードアクティビスト・オーガニゼーション・ジャパン  田中愛子 /    中山あつこ

2021年12月21日 21時 START!

[フードアクティビスト協会インスタグラム]

https://www.instagram.com/foodactivist.jp/

QR コード

自動的に生成された説明

田中愛子のキッチンからクリスマスの雰囲気たっぷりにお届けするインスタLIVE。

夜のくつろぎの時間に、みなさまぜにお気軽に遊びに来てください!

どなたもご覧いただけますので、是非お知り合いの方にもシェアくださいませ。

コメントもお待ちしております!

フォローもよろしくお願いいたします!

◉田中愛子のNewYork Now!

クリスマスを迎えたニューヨークのあんなこと、こんなこと、最新情報をお届け

◉[注目の開封動画!] 湯浅醤油の「手作り味噌キット」

え、ホンマにこんなに簡単でいいんですか???

◉今、世界でこのトピックが熱い!

◉今年1年を振り返って、そして来たる2022へ!

などなど、盛りだくさんにお話ししていきます!

是非、お楽しみください!

【活動報告】 「T&T 二人の記念日の会」

2021年11月28日

「Love&Sence」高津玉枝氏 と代表 田中愛子のイベントを開催いたしました。

社会・地球のために、子どもたちの未来のために、と株式会社 福市を起業されてから15年。

カンボジアなど各国の生産者と直接活動され、フェアトレードを前に進めてこられた高津氏。

そしてこの度、長年大切にしてきた食育活動の教科書ともいえるべき一冊を出版しました、田中。

今までの活動はさることながら、これからまた新たなチャレンジを笑顔で話される姿に心震えます。

ご来場くださいました皆様の、温かい笑顔と拍手のおかげで、会が盛況にすすめました事、感謝しております。

誠にありがとうございました。

■会場 ハートンホテル 西梅田 「ガーデンキッチン」

    「食卓の上のフィロソフィー」を大切に、一つのお皿に未来を感じるレストラン。

■食事 青森県十和田産のグラスフェッドの短角牛を贅沢に使ったパテと、

    パテにも主役を譲らない食材と無添加にこだわったバンズ。

    「プラネタリーハンバーガー」をいただきました。

■お二人のお話は、引きずり込まれて、あっと言う間の時間です。

 新刊書に掲載させていただきました多くのFood Activistの会員様にもご参加いただきました。

 会場は満員を頂戴し、皆さまの情熱を感じる時間となりました。

■音楽 素敵な生演奏が聞けることって、本当に幸せですね。

    会場に響く音、贅沢な時間が過ごせました。

    チェロ:庄司 拓 さま

    ギター:水谷 和大さま

■Food Activist の会員様の商品もご紹介いたしました。

    高津氏「Love & Sence」 百貨店に陳列するプルトップの鞄

    「Herb Kitchen」 平飼い播州地鶏のおいしい卵

    Organic Foods Store「SOKO」 オーガニック瀬戸レモンに真のはちみつ

    醤油の発祥「湯浅醤油」  歴史と革新の醤油のいろいろ

    500年の文化「Ante」 能登から届ける、塩以上の塩

    青森おいらせ「CONSE FARM」  畑のハーブを食卓に

    

    

    

    

    

イベント予告 「T&T 二人の記念日」

本日、関西は小春日和です♪

そんな、ふと、こころが温かくなった一日でした。

そんな時に、思い浮かべる皆様のお顔。

コロナ禍の波間に皆様への感謝の気持ちが伝わりますように。

代表 田中愛子が長年大切にしてきた食育活動がオンラインで学べる

「Planetary Food Education Network」オンライン講座 教本

の発行記念と♡

長年、同じ未来を見た高津玉枝さまの創業15周年♡

ご縁は大切にし、繋がるものですね。

女性二人のこんな強い気持ち!

皆様に感謝を伝えたい気持ちでいっぱいです。

どうぞ、ご興味のある方はお知らせください。

きっとそこに、あなたと、素晴らしい繋がりがめぐりますように。

【活動報告】「Food Activist Fair 2021」開催

2021.7.10〜11の2日間にわたって、田中愛子が代表を務める「Food Activist Organization Japan(日本フードアクティビスト協会)」主催のイベント「Food Activist Fair2021」を開催しました。地球のための農法・生産方法にこだわるハーブや塩、醤油の生産者、料理教室の主宰者、観光のスペシャリスト、カフェ経営者、ホテル経営者など…様々な分野で「食」に関わる方々をはじめ、積極的に食に関して幅広く勉強に取り組む多くのフードアクティビストの皆様にお集まりいただきました!

7/10 昼の部:Lunch Gathering

フードアクティビスト・メンバーによるプレゼンタイムでは、それぞれの取り組みについてスライド資料を交えながら詳しく発表いただきました。ランチには地球のためのスペシャルメニュー。参加者が持ち寄った物販ブースも盛り上がりました。大阪フィルハーモニー交響楽団所属のチェロ奏者 庄司拓氏によるミニライブも。(場所:ハートンホテル西梅田 B1F「ガーデンキッチン」

<Special Lunch Menu>
十和田短角牛 プラネタリーハンバーガー
青森県十和田産 Planet-Friendly Towada Short Horn Beef を使用。農家自家製の飼料と八甲田山の澄んだ湧水のみで飼育されたグラスフェッド・ビーフです。パンは大阪「フードスケープ」特製の食材にこだわった無添加バンズを使用。ビーフの旨味が詰まった短角牛のパテを野菜たっぷりの特製ソースで絡めて。柔らかなバンズとのバランスが絶妙のおいしさ。

<Dessert Plate>
・泉佐野「seed」エシカルチーズケーキ
・箕面滝道「YUZUYA」Minoh Sweet LITTLE TREASURE
チョコレートソムリエ・札谷加奈子セレクト「エリタージュ」チョコレート(ベトナム産カカオ)
・心斎橋「HOTEL MORNING BOX」考案 NYヘルシーバー

<Drink>
・青森「CONSE FARM」4種のミントティー
・大阪・Organic Foods Store「SOKO」瀬戸内レモンのレモネード

<Table Tasting>
・和歌山「湯浅醤油」 魯山人九曜むらさき柚子梅つゆ
・奈良「吉野本葛天極堂」 葛乳酸菌ヨーグルトセット
・新大阪「Herb kitchen」 特製瀬戸内レモネード
・石川県能登「Ante.」 揚げ浜式製塩法の塩


7/10 夜の部:Food Activist Gathering

田中愛子邸のガーデンでギャザリング・パーティー。お野菜やハーブに囲まれながらファームトゥーテーブルを実感するスペシャルメニューを楽しみました。(場所:田中愛子邸ガーデン)

<Garden Dinner>
フランエレガン特製BOX

 短角牛のグラタン/とうもろこしと枝豆ご飯/ローストポークニンニク柚子味噌野菜
 ハーブエビチリ/煮卵・人参シリシリ・紫キャベツ/マンゴープリン
・YUZUYA SUSHIと小栄商店の小笠原エツコさんの発酵食品コラボ
中津ブルワリーのクラフトビール
・フードロス専門店「Minori-O」の果物の盛り合わせ
・Organic Foods Store
SOKO の瀬戸レモンを使ったレモネード

7/11 昼の部:Food Activist Symposium

豪華ゲストを迎え、「地球と食と私たちの暮らし」をテーマとしたシンポジウムを開催。(場所:ハートンホテル西梅田 B1F「ガーデンキッチン」

1部:サステナブルな社会の実現を目指して>
Guest Speaker
1:足立直樹株式会社レスポンスアビリティ代表取締役/サステナブルビジネスプロデューサー)
東京大学卒、元生態学者。30年以上、多くの先進企業に「真に持続可能な企業になるため」のコンサルティングを行う。特に企業による生物多様性の保全とCSR調達(サプライチェーン・マネジメント)を専門とする。

Guest Speaker2:高津玉枝(フェアトレード第一人者/「LOVE&SENCE」経営)
1990年代後半にフェアトレードの概念に出会い、2006年「持続可能な世の中に向けて行動する人を増やすこと」をミッションに株式会社福市を設立。世界のフェアトレード商品を扱うセレクトショップ「Love&sense」を立ち上げ、阪急百貨店うめだ本店に出店。2015年からは京都市のイノベーションキュレーター塾の塾長を務める。

2部「食と地方創生と暮らし」
Guest Speaker:巽好幸
ジオリブ研究所所長/地球科学者/「美食地質学」提唱者)
京都大学総合人間学部教授、同大学院理学研究科教授、東京大学海洋研究所教授、神戸大学海洋底探査センター教授などを経て2021年からは現職に。地球の進化や超巨大噴火のメカニズムを「マグマ学」の視点で考える。そして「料理」と「地質」を組み合わせることで日本列島の成り立ちと日本の食材を知るための「美食地質学」を提唱している。

Guest Speaker4:小野田金司大阪観光大学教授/十和田奥入瀬観光機構理事長)
近畿日本ツーリスト株式会社を経て2007年より神戸山手大学副学長、2019年より大阪観光大学教授に。観光人材育成、インバウンド観光が専門分野。2013年より文科省、観光庁の社会人対象の観光人材育成事業のプロジェクトリーダーを担当。現在は青森県の地域DMO十和田奥入瀬観光機構の理事長を務める。

<Special Lunch Menu>
ハートンホテル 特製ファーマーズランチ
食前酢として、箕面”未生の柚子”のフルーツ酢

<Dessert Plate/Drink/Table Tasting>
1日目と同様

<物販ブース>
こちらも1日目に引き続き、盛況でした。
・新大阪「Herb Kitchen」(Organic Foods Store「SOKO」の瀬戸レモン、播州地鶏の卵など)
・フードロス専門店「Minori-O(ミノリオ)」/フードロス野菜、果実の販売
・中津のマイクロブルワリー「Nakatsu brewery」 
・奈良 吉野本葛「天極堂」/ヨーグルト葛乳酸菌、吉野本葛(粉末)
HOTEL MORNING BOX/NYクロレラプロテインバー
・和歌山「湯浅醤油」/醤油各種
・石川県能登「Ante.」/揚浜式製法塩のテーブルソルトなど
食卓の上のフィロソフィー オリジナルトートバッグ
十和田奥入瀬観光機構 
SANLAI山來/木糸で作ったミニトートバッグ
リールのパン/歯医者が考案した「もぐもぐパン
たくさんの方に協力いただきました。ありがとうございました!

{Special Thanks} 2日間、協力いただいた皆さま

株式会社Ante.(石川県能登/揚浜式の塩)
株式会社キッチンカンバセーション(田中愛子が主宰するフード・シンクタンク)
小栄商店(青森県十和田市/発酵食品など)
ハーブのコンセ CONSE FARM(青森県おいらせ町/ハーブ農家)
山來SANLAI(京都/木糸で織られた布マスク
CHEESECAKE LABO seed(泉佐野/エシカルチーズケーキ)
Organic Foods Store SOKO(オーガニックレモン・蜂蜜の販売など)
吉野本葛 天極堂(奈良/吉野本葛などの製造・販売など)
Tomoé Saveur/チョコレートソムリエ・札谷加奈子(さつたにかなこ)
一般社団法人 十和田奥入瀬観光機構(青森県/観光)
中津ブルワリー(大阪中津/マイクロブルワリー)
ハートンホテル西梅田(大阪/ホテル)
Herb kitchen(新大阪/カフェ)
Franc et élégant(大阪府箕面市/フレンチレストラン)
HOTEL MORNING BOX(大阪/ホテル)
フードロス専門店 Minori-O(大阪/フードロス野菜・果実の移動販売)
湯浅醤油(和歌山/醤油の製造・販売)
YUZUYA(大阪府箕面市/実生の柚子を使った料理・スイーツの提案、カフェ)
Love & sense 阪急うめだ本店(大阪/フェアトレードのセレクトショップ)
リールのパン(大阪府摂津市/歯医者さんが考案した「もぐもぐパン」)

アーカイブ動画(7/10 昼の部)

Food Activist Fairを振り返って【動画】

https://www.instagram.com/tv/CRUW6nWhs1H/?utm_source=ig_web_copy_link

【活動報告】国際学会「Association for Studies of Food and Society 」主催のシンポジウムで発表しました

2021年6月9日〜15日に開催された国際的なシンポジウム※にて、青森十和田の発酵とジビエ肉の話題を発表しました。 主催者とご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました!

※アメリカを拠点にした食と社会の研究学会「Association for the Study of Food and Society (ASFS)」ほか、「 Agriculture, Food, and Human Values Society (AFHVS) 」「Canadian Association for Food Studies (CAFS)」「Society for the Anthropology of Food and Nutrition (SAFN)」が共同催したシンポジウムです。

Another successful symposium is behind us! At this year’s ASFS/AFHVS and CAFD/SAFN joint conference on food studies Aiko Tanaka presented on the topic of fermentation and game meat in the remote Japanese city of Towada in Aomori. A big thank you to the organizers and all who presented!

田中愛子コメント「青森十和田での食の体験は大変興味深く、充実の学びが多いものでした。私自身が大阪で育ち大阪で住んで大阪を中心に食を見ていたんだなぁと感じりました!十和田の人たちとのあたたかなお付き合いも感謝です。今回は New York University とCIA Culinary institute of America がホストされている「ASFS (Association for Studies of Food and Society) 」という大きな学会。Zoomでの参加ですが、世界に発信できることは幸せでした!」


Association for Studies of Food and Society
https://www.food-culture.org/conference/


発表の際に使用したスライドショーをYoutubeで見ることができます。
青森県十和田の美しい景色をお楽しみください。
https://youtu.be/wBcmZ7OcypY

次回予告#06「食育について考える」動画をアップしました!

「フードアクティビストのためのオンライン講座」第5回目の配信が無事終了いたしました!
皆さま、ご参加ありがとうございました。

vol.6のテーマは「食育について考える」。


このvol.6からはSTEP1 BasicBのタームに突入します。
5回にわたって「フードアクティビストの役割」というテーマに沿って
食に関する活動されているゲストをお呼びし、授業を展開します。
ゲスト第一弾は、食育のスペシャリストであり、文化人類学者でもあるSteve Nussbaum氏をお招きします!
詳しいことは予告動画をYoutubeにアップいたしましたので、ぜひご覧ください。

▶︎フードアクティビストの役割①〜食育について考える〜(ゲスト:スティーブ・ヌスバウム氏)

セミナーに関する問い合わせ・お申し込みは
公式サイトまで▶︎https://foodactivist.jp

【活動報告】ロンドン大学高等研究所主催「Food History Seminar」で発表しました

日本フードアクティビスト協会代表の田中愛子が2021年5月27日、
オンラインで行われた国際学会で、日本食について発表しました。

Food History Seminar 
(公式サイト)https://www.history.ac.uk/seminars/food-history
(Twitter)https://twitter.com/IHR_FoodHist
(田中愛子紹介ページ)https://www.history.ac.uk/events/influence-seasons-japanese-table

日本からの発表は初めてのことで、とても歓迎していただきました。
発表テーマは、日本の食の基礎知識。
「The Influence of the Seasons on the Japanese Table」
(季節が日本の食卓に与える影響)と題しました。

質問もたくさんいただくなど、
世界の学者の方々と繋がる貴重な機会となりました。

発表の様子は、主催者のYoutubeチャンネルに全編アップされています。
ご興味のある方は下記からぜひご覧ください。

今回の発表は、アシスタントのAramaと二人三脚で準備しました。
デスカッションしながら取り組む、この学びの時間はとても有意義なもの。
Aramaには感謝です。これからも私たちの活動は続いていきます。

次回予告#05「フードアクティビストの役割」

オンライン講座、次回のテーマは「フードアクティビストの役割」。
全20回あるカリキュラムのうち4分の1が終了する区切りの回で、
総括的な内容になります。予告動画は愛子先生のお庭からお届け。
ハーブや野菜、くだものなどを植えた「エディブルガーデン」での和やかな雰囲気とともに
お楽しみください。

次々回のvol.6からは新しいタームに突入します。新しいメンバーの参加も随時受け付けておりますので、
ご興味のある方は気軽に問い合わせフォームよりお問い合わせください。お待ちしております☺️

次回予告「食のダイバーシティー」動画をアップしました!

「フードアクティビストのためのオンライン講座」第3回目の配信が無事終了いたしました!
皆さま、ご参加ありがとうございました。
次回のテーマは「食のダイバーシティー」。
今話題のヴィーガンをはじめ、ハラール、ベジタリアン 、精進料理など
食文化や宗教、土地と結びつく食の考え方について学びます。
予告動画をYoutubeにアップいたしましたので、
ぜひ、ご覧ください。

セミナーお申し込みは公式サイトまで▶︎https://foodactivist.jp

次回予告「グローバル化する食」動画をアップしました

先週、第2回目の配信が無事終了いたしました!
皆さま、ご参加ありがとうございました。
早速、次回のテーマについて予告動画をYoutubeにアップいたしましたので、
ぜひ、ご覧ください。

1 2 3
PAGE TOP