私たち人間が生命を維持するために、そして人と文化と世界を平和的に繋ぐために、食は欠かせないファクターです。今、この地球では、安心・安全で健康的な食を持続的に供給することが非常に難しい時代を迎えています。そんな今だからこそ、あらゆるジャンルを超え、人類共通の課題である『持続可能な食』の現在と未来に ついて考えることが必要なのではないでしょうか。
業種、ジャンル、あらゆるボーダーを超えて、多様な参加者の方々が学んでいます。
フードクティビスト オーガニゼーション ジャパン 代表 田中愛子
2021年スタートしたフードアクティビストセミナー。時間を追うごとに、ご好評 をいただき、日本各地のみならず、海外からのご参加も多く、思いがけず幅広 い人脈のコミュニティが形成できたのはうれしい限りです。 セミナーでの皆様とのディスカッションの時間は、奇譚のないご意見の交換の場 であり、共感の輪の広がりを実感する場となり、大変有意義な時間でした。 またそのコミュニティの共感の輪が、自然の流れの中でビジネスへと発展し、フードア クティビストの行動の力とはこういうものかと感じ入った次第です。主催者側とし ましては本当にありがたく、皆様に心から感謝いたします。
2022年は皆さまの熱いご期待にお答えできるようにと、2021年を超える充実し たプログラムをご用意しましました。変異コロナ禍が今年も年明け早々から猛威 を振るい、行き先不透明など幕開けとなりました。海外への渡航もままなら ず、また経済活動も自粛している状況にも拘らず、地球の温暖化に歯止めはか けられていません。 ICPP(Intergovermantal Panel on Climate Change) 「気候変動に関する政府間パネル 12021年の発表では、「気候変動の原因は人間活動にある」と断言しました。今、私 たちが行動しなければ、私たちの子どもや孫の時代には、さまざまな影響が現れ 大きな被害が出ることは必至です。 日常の生活暮らしの中でその原因となる、毎日の食を見つめ直しましょう。 私たちの食卓はグローバル化し、世界の問題が食卓に凝縮されています。 その一つ一つを紐解き、学び、考え、未来のために行動しましょう。 食を通して、未来のために行動する人を「フードアクテイビスト」と呼びます。 ぜひこの機会に、未来のために今何をすべきか、ともに学び、考え、議論し、行動し ましょう!
フードスタディーズ研究家、料理家
内閣府「地方創生SDGs産学連携プラットフォーム」分科会
『SDGsのためのフードスタディーズ研究会』代表
観光庁外部専門人材
元大阪樟蔭女子大学教授(~2021年3月)。2011年樟蔭女子高等学校、2014年大阪樟蔭女子大学に日本で初めてフードスタディーズを学べるコースを創設。教授としてフードスタディーズ教育に尽力する。その後もアジア、欧米各国の国際学会などで多数講演。日本の食文化の普及に努める。近年では観光庁外部専門人材に就任。
フードスタディーズを基軸とした青森、和歌山等の地方創生事業に携わる。
2021年には「フードアクティビスト オーガニゼーション ジャパン」を立ち上げ、社会の中で食に関する様々な問題に取り組む人々とタッグを組み、オンラインセミナー、交流会などを主催している。
フードアクティビスト オーガニゼーション ジャパンは
地球の未来を、そして地域の未来を見据えて
世界で活動するフードアクティビストたちの活動を応援するコミュニティです。
フードアクティビストのための様々な学びや活動、ビジネス、コミュニケーションをサポートする機会の創出、イベント等を企画・運営しています。